私達もできる救命措置心肺蘇生とAEDの使用
心臓や呼吸が突然止まった人の命を助けるには、近くにいた人がすぐに119番に通報し、救急車が到着するまで、心肺蘇生とAEDを使用 すると救命率が上がります。
それには講習を受けるとともに、AEDがどこに設置されているかを知っていなくてはなりません。AED 設置場所は、自治会2丁目集会所玄関です。
7月に町の消防署の協力を得、保安部主催で講習会を開催しました。
救命措置の流れ
人が倒れている→ 周囲の確認
① 反応確認→反応がない時
② 助けを呼ぶ(119番通報とAEDの運搬を頼む)
③ 気道の確保
④ 呼吸の確認 見て! 聞いて!感じて!
⑤ 人工呼吸2回(省略可)
⑥ ⑦ 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを繰り返す。胸骨圧迫は強く速く(約100回/分)で絶え間なく行う。
⑧ AED到着後電源を入れ、電極パッドを装着する。
⑨ 自動で心電図を解析し、電気ショックが必要か否か判断する。メッセージが流れる。
⑩ 必要な時は、電気ショック1回、その後ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を再開(5サイクル)、2分間行う。
⑪ 必要でない時は、ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を再開(5サイクル)、2分間行う。
⑫ AEDのパッドはそのままにして、⑨⑩⑪の手順を2分間おきに間断無く繰り返す。
注意:AEDで電気ショックボタンを押す際、誰も傷病者のからだに触れていないことを確認する。(電流が流れるので危険!)
その他の応急手当
★気道異物の除去
食べ物などで口の中や喉などに詰まっている状態(気道閉塞)が強く疑われ、傷病者の意識がある時に行います。手の付け根で、肩甲骨の間を力強く 連続してたたく。
他、出血時はきれいなハンカチ・タオルを傷口にあて、ビニール袋などを利用して手で圧迫止血します。
血液に直接触れないことが感染予防のポイントです。
骨折時の固定(三角巾の使い方)等3時間丁寧に教えていただき、参加者は修了証を授与されました。
コメント