トピックス

トピックス

1丁目カフェ(11月17日)

3丁目 浅井 嘉一白岡、令和クラブ主催、第2回1丁目カフェが17日、ノースプラザで開催されました。この日の参加者は、およそ108名、出店者、10軒、地域包括支援センターや眼鏡店など、握力や視力の検査をしてくれました。そのほか、会場では、 歌...
トピックス

閏戸の式三番(しきさんば)(10月19日)

3丁目 浅井 嘉一令和元年10月12日(土) 今年は10月19日(土)18:00に執り行われた。舞台は、白い面の翁と千歳と黒い面の翁が共に三番叟を奉納。10月第2週土曜日の夜、愛宕神社は秋祭り。境内に出店が並ぶ。以前は9月であったが、養蚕や...
トピックス

白岡 川物語り(10月17日)

川の立体交差? ご存知ですか?埼玉県東部は水害の極めて少ない地域です。近年の大きな水害は明治43年8月の長雨と昭和23年「カスリン台風」の2件のみである。何故少ないか、それは過去400年前から今日までの治水事業、多くの人々によるたゆまぬ努力...
トピックス

春日部の「地下神殿」 首都圏外郭放水路(10月3日)

1丁目 吉川10月3日、悠友会企画の「首都圏外郭放水路の見学会」に参加しました。以前、テレビで紹介されていた記憶があり、一度見てみたいと思っていたのですぐさま参加を決めました。昔、24年間春日部で仕事をしていましたが、その頃にはなかったもの...
トピックス

白岡高校「ありの実祭」に参加 ~悠友会文化部~(9月14日)

令和元年9月14日、白岡高校において「ありの実祭」が開催されました。悠友会では例年、「ありの実祭」に参加しており、今年も会員の絵画や写真、手芸品などの展示を行うとともに、体育館ではコーラスクラブによる発表会も行われました。今年は新たな試みと...
トピックス

白岡に古くから伝わる祭り(8月28日)

「知れば?知るほど…!?」寄稿と撮影 3丁目  K.A白岡ニュータウンの歴史に比べ、周辺には桁違いの伝統文化がある。疫病除けや幼児の成長祈願が実に多く、当時の医療不備も偲ばれる。この春から、ホームページのリニューアルを契機に新企画を開始。第...
トピックス

白岡人物伝 「渋谷塊一」(しぶやかいいち)

白岡市文化財保護審議会委員 板垣時夫農村経済更正模範村への道 白岡市の「母子愛育会」は、全国初の「愛育村」に指定ざれ、その活動も顕著であります。今回は、この「母子愛育会」生みの親である渋谷塊一を二回にわたって紹介します。一回目は、日勝村を全...
トピックス

シベリア鉄道膝栗毛(5月14日~24日)

2丁目 植木 育雄不安と緊張の旅立ち 機内は、ほぼ満員、乗客は殆どロシア人。機内食は乾いたパンのサンドイッチとジュースだけ。アルコールサービス無し。この旅、ガイドもいなけりゃ添乗員もいない。言葉は通じない、文字もアルファベットじゃなくてキリ...
トピックス

高岩天満宮大杉神社あんばさま(7月28日)

3丁目  浅井 嘉一 高岩天満宮境内に祀られた大杉神社の祭礼。本社は茨城県稲敷郡阿波に鎮座しています。通称「あんばさま」は、諸説あるが地名の阿波(あんば)がなまったという説が最も有力です。記録では、文久年間こ御遷座(うつしまつる)されました...
トピックス

新田耕地の天王様(7月20日)

3丁目  浅井 嘉一 天王様「牛頭(ごず)天王」インドでは祇園精舎の守護神、わが国では疫病除けで有名。京都の祇園祭りも牛頭天王を祀り、疫病を鎮め退散させる年中行事で知られています。新田の天王社、白岡駅から西郵便局方向、八幡神社に向かう途中、...
{title}New